2018年6月25日 / 最終更新日 : 2018年6月25日 s-tomoshibi お知らせ 無料相談会情報 7月、8月の無料相談会情報を更新いたしました。以下よりご確認ください。 http://s-tomoshibi.com/%e7%84%a1%e6%96%99%e7%9b%b8%e8%ab%87%e4%bc%9a%e3%83 […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 山根 投稿 民法改正 研修会 昨日、島根県松江市で開催された行政書士会主催の研修に参加しました。 テーマは民法改正でした。 いろいろな論点があったけれども、一番印象に残ったのは、行政書士の主要業務である遺産分割協議書作成や離婚協議書作成においてこれか […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 遺言作成が望ましいケースとは? 遺言作成が望ましいケースとは? 遺言作成が望ましい(必要な)ケースとは? ① 法定相続分と異なる配分をしたいとき 各相続人の生活状況やこれまでの交際の程度などを考慮して相続財産を指定できます。 ② 遺産の種類や数が多いとき ① とも関連しますが、誰 […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 公正証書遺言とは 公正証書遺言とは ※公正証書で遺言を作成する目的 ① 遺言者の意思の実現(誰に、何を、どれだけ 引き継いでもらいたいか)を公的な証書で明確に伝える。 ② 相続人間の紛争を防ぐ ③ 相続人の負担を軽くする   […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 死後事務委任契約とは 死後事務委任契約 人が亡くなると、葬儀・埋葬をはじめ医療・介護費用の清算や役場への届け、電気・水道・ガスの停止など、さまざまな事務が生じます。そういったいわゆる「死後の事務」を生前に信頼できる方に依頼しておくことができます。以下のような場 […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 事務委任契約とは 事務委任契約とは 任意後見契約によって判断能力が衰えた時に備えることができます。その一方で、認知症にならなくても年齢や病気が理由で足腰が不自由になったり、入院などの事情によって 自力で必要な手続きが行えなくなる事態も想定されます。 このよ […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 見守り支援とは 見守り支援とは 任意後見契約はあくまで「備え」ですから、契約しただけでは何も始まりません。元気でいる間は、自分のことは自分でやります。 しかし、いつ体が動けなくなったり、認知症になったりするかは誰にもわかりません。たとえば、契約した1年 […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2018年6月24日 s-tomoshibi 任意後見制度とは 任意後見制度とは 任意後見は、判断力に問題のない人が将来に備えておこなうものです。今はしっかりしていても、将来、認知症や病気のために、さまざまな場面で「こうしてほしい」という思いを十分に伝えることができなくなるかもしれません。 そのような […]
2018年6月14日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 s-tomoshibi 成年後見 法定後見制度とは 法定後見制度 いつ?・・本人の判断能力が低下した後に 誰が?・・家庭裁判所が選任する 何のために?・・判断能力が低下した本 […]
2018年6月14日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 s-tomoshibi 山根 投稿 行政書士の山根 哲郎です。 初めまして。サイトをご覧になっていただきありがとうございます。行政書士の山根哲郎(やまねてつろう)と申します。 専門業務は、高齢者・障害者の方の、遺言・相続・信託、成年後見、見守り支援、「親なきあと」支援です。このページ […]