2019年1月25日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 s-tomoshibi 網本 投稿 【仕事・社会参加を通じて得られるもの】 【就労継続支援A型事業所を訪問して】 被保佐人の男性Aさん面会するため、 Aさんが毎日通う事業所を訪問しました。 Aさんは厩舎管理員として、厩舎内の 清掃や飼育業務、屋外の環境整備など に携わっています。 Aさんは欠かさ […]
2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月8日 s-tomoshibi 網本 投稿 【本年もよろしくお願い申し上げます】 【平成31年 2019】 平成最後の年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 私事ですが、今年は実家のある広島で新年を迎え、早朝の散歩で平和公園の周りを歩いてみました。 喧騒前のひと時、朝 […]
2018年12月16日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 s-tomoshibi 網本 投稿 【遺言執行者としての行政書士】 「自分の死後、遺言に書いた内容は間違いなく実現するのか?」 これは、遺言を書かれる(書かれた)方の誰もが、一度ならず抱かれる不安でしょう。 弊事務所では、遺言草案の作成の他にも、遺言内容を実現する権限を持つ「遺言執行者」 […]
2018年12月15日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 s-tomoshibi 公正証書遺言とは 【遺言作成・無料相談会で大事にしていること】 現在、今年最後の公正証書遺言の草案を作成中です。 遺言草案の作成は、依頼者の要望を聞き取ったものをそのまま法的な文面に変換するだけの単純な作業ではありません。 意外に感じられる方も多いと思いますが、行政書士として公正証書 […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月26日 s-tomoshibi 網本 投稿 【権利擁護支援従事者研修】に参加しました。 11月23日(金)、山口県萩市にて開催された「権利擁護支援従事者研修」に山根行政書士と共に参加しました。 午前中は、國學院大学教授である佐藤先生の講義を聴講しました。 先生は、権利擁護の目標を『本人の「よき生」、あるいは […]
2018年11月19日 / 最終更新日 : 2018年11月19日 s-tomoshibi 網本 投稿 【研修講師を務めました】 益田市社会福祉協議会主催の「第3回 市民後見人養成研修スキルアップ講座」で講師を務めました。講座では架空の事例をもとにグループワーク中心の演習を行いました。 事例①:『自宅での生活継続を望む認知症高齢者の支援』 本人の能 […]
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 s-tomoshibi 網本 投稿 【『ともしび相談室』の由来とは? 灯台記念日に願うこと】 今から150年前の明治元年の今日、我が国最初の洋式灯台である『観音埼灯台』(神奈川県横須賀市 東京湾の入り口で着工となりました。 以来、観音埼灯台の起工日である11月1日が、『灯台記念日』の謂われになってい […]
2018年10月20日 / 最終更新日 : 2018年10月25日 s-tomoshibi 網本 投稿 【高齢者施設の家族会に出席しました】 被後見人さんが入所しておられる高齢者施設(津和野町)で行われた家族会に参加しました。 家族会では、普段の訪問では会うことができると限らないスタッフの方々(看護師、栄養士、管理者)とご本人のことをはじめ色々なお話を伺うこと […]
2018年10月14日 / 最終更新日 : 2018年10月14日 s-tomoshibi 網本 投稿 【益田市民後見人養成研修】の講師を努めました。 10月11日(木)益田市社会福祉協議会さんが主催された市民後見人養成研修の最終回において、「市民後見人概論」というテーマを頂戴し、お話しさせていただきました。 「市民後見人」の活動については論点が多く、お伝えしたい内容を […]
2018年9月2日 / 最終更新日 : 2018年10月25日 s-tomoshibi 網本 投稿 成年後見制度フォーラムに参加しました。 去る25日、松江市で開催された成年後見制度フォーラム「成年後見制度の転換点~意思決定支援を考える~」に参加しました。 2000年に新しい成年後見制度が施行されてから18年経ちます。今回のフォーラムでは、これからの後見人職 […]